春場所で優勝を飾った大関大の里が「綱取り」を目指した夏場所。
端的に言って、大の里は無類の強さを誇りました。初日から圧倒的な相撲の連続で、終わって見れば14勝1敗。初日から14連勝を飾り、13日目にして早くも4回目の幕内最高優勝を決め、場所後の横綱昇進を決定的としました。
しかし千秋楽、最後の最後に1敗を喫したのは先に横綱へ昇進していた豊昇龍。優勝争いでは序盤平幕相手に2連敗を喫し、2敗で追っていた12日目に関脇霧島に敗れて痛恨の3敗目。大の里の独走を許してしまいましたが、しかし千秋楽に横綱の威厳を見せて大の里の全勝優勝を阻止しました。
この記事の投稿時点では、まだ大の里の横綱昇進は正式に決まっていません。しかし「2場所連続優勝」という内規は満たしており、ほぼ確実と言って良いと思います。久しぶりに東西両横綱が揃う形となりそうな名古屋場所は、新しくIGアリーナで開催。こけら落としとなる名古屋場所で、「唯一無二の力士」となりつつある大の里と、未だ成長途上とも言える将来性豊かな豊昇龍が、どのように場所を引っ張ってくれるかが今から楽しみです。
番付予想、まずは幕内。

横綱は豊昇龍に大の里、大関は琴櫻で異論はないでしょう。関脇は今場所東西に座っていた霧島と大栄翔がともに2ケタ勝利を挙げているので当然維持として(東西の入れ替えはあると思う)、小結で12勝を挙げた若隆景も前例に倣えば関脇に復帰するはずです。
こうなると難しいのは小結の空いた2枠で、例えば若元春・阿炎・王鵬あたりが勝ち越していればここはすんなり1枠埋まったはず。しかし結果としては3人とも負け越してしまい、そうなると平幕で勝ち越している最上位者が東6枚目の欧勝馬までラインが下がっています。その欧勝馬はラッキーとは言え昇進に異論は少ないとして、もうひとりを誰とするか。ここはもう筆者としては予想を放棄して「こうあってほしい」で安青錦を挙げます。本来東9枚目の11勝は三役にかすりもしないでしょうが、幕内上位勢が軒並み負け越し、かつ安青錦が三賞をも受賞しているのがその理由です。でもここは、例えば東8枚目で10勝の阿武剋を選んだとしても文句はないです。審判部がそういう番付を編成したとして、その意図は予想番付を毎場所作成しているからこそ意図を汲み取れると思います。
十両からの昇進は草野・若碇・御嶽海・獅司・琴栄峰と予想。幕下の下位も負け越し、しかも大負けしている力士が少なくない中で、割と琴栄峰を引っ張り上げないとどうにもならなそうな気がします。西16枚目で6勝の錦木は残りそうな気がしないでもないですが、まあ落ちてもやむなしの星ではありますしね…………。
続いて十両。

今場所はここ数場所より中位のエアポケット感はない気がしますが、それでも多少勝ち越した力士は引っ張り上げています。正直十両は当たらないものだと思っている。
十両昇進は大辻と荒篤山を予想。夢道鵬と若ノ勝は陥落やむなしとして、宮乃風と例えば石崎・旭海雄を比較した時に、東十両13枚目6勝は上がっても下がってもおかしくない星だけど東幕下4枚目の4勝と東幕下5枚目の5勝は正直上げるには弱い星。2枠確定とするなら西幕下4枚目5勝の荒篤山のほうが強いと判断して筆者はこの予想を組みました。
ちなみに幕下上位に関して、東幕下7枚目で4勝の聖富士が本来なら5枚目以内に入るべきではありますが、確たる情報ではないものの引退する意向らしいと小耳に挟んだので外しています。