東海ちなヤクの巣@パワプロと大相撲番付予想

スポナビブログから引越し。スポナビブログ時代は、プロ野球(東京ヤクルト)を中心に、大相撲の話もちょろっとしてました。はてなブログでは、パワプロと大相撲(番付予想)を中心に展開していきます。

大相撲令和7年名古屋場所感想・令和7年秋場所番付予想

夏場所で4回目の優勝を飾り、大きな期待を受けて横綱へ昇進した大の里。名古屋場所愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)から愛知国際アリーナ(IGアリーナ)へと移り、新会場で大いに期待された場所はしかし、金星を4個配給してしまう波乱。もうひとりの横綱である豊昇龍も怪我の影響で1勝しか挙げられず途中休場に追い込まれるなど、IGアリーナこけら落とし名古屋場所は混沌とした展開で進みました。
序盤から中盤にかけて優勝争いをリードしたのは一山本。2敗で大の里・霧島・安青錦・玉鷲・草野・琴勝峰・御嶽海が追う展開でしたが、一山本は11日目以降に上位との対戦で星を崩し、霧島も終盤は苦しんで9勝止まり。13日目を終えて平幕優勝の可能性が濃厚となる中、先頭に立っていたのは新進気鋭の安青錦と並んだ形の琴勝峰で、14日目に安青錦が敗れ琴勝峰が勝って逆転。千秋楽はこの2人の直接対決で琴勝峰が安青錦を下し、13勝2敗で初優勝を決めた場所となりました。
今場所は琴勝峰はもちろん、優勝を争った安青錦や草野といった若手の躍動が光った反面、40歳にして金星を獲得し上位で勝ち越した玉鷲や髙安、返り入幕で存在感を示した御嶽海らベテランも光った場所でした。一方で役力士は豊昇龍が途中休場、大の里も千秋楽まで優勝争いに残れずと物足りない成績に終わりました。9月の秋場所では彼らの再起に期待したいところです。



番付予想ですが、今回から画像を幕内~幕下5枚目まで1枚の画像でまとめ、参考として昇降幅を付記しました。
昇降幅の基準に関してはもともと自分が考える際に参考としていた程度のもので基準が一定しませんが、その点はご了承ください。

三役は関脇2人・小結2人とオーソドックスな形になるはずで、玉鷲と阿炎は割を食う形。ただ異論自体は少ないと思います。
平幕優勝した琴勝峰は色を付けて勝ち越し点数以上の上昇を予想。個人的には勝ち越し点数通りに東4枚目へ置いてもいいですが、どちらにせよ周りの力士まで考えるとカチッとハマらないので別にこれで構わないかなと思います。
幕内⇔十両の入れ替えは湘南乃海・友風・錦木・竜電⇔千代翔馬・嘉陽・英乃海・遠藤と予想。星数だと琴栄峰・獅司⇔日翔志・大青山も割とスッキリ組み替えられますが、三役が一人減った分「東幕内18枚目」が出来るとそこに琴栄峰を置いたほうが収まりがいいんですよね。日翔志と大青山はそうなると文句なしで上がれる星数ではないので、収まりの良さだけで考えたらこれがベターなのかなと思います。
十両⇔幕下は朝白龍・石崎・旭海雄・朝乃山⇔大辻・水戸龍・志摩ノ海・生田目で入れ替え自体は問題ないと思います。昇進力士の番付順に関しては正直分からないですが、東8枚目で5勝10敗の風賢央が昇進力士の中のどこかに入れられるパターンは十分あると思います。でも近年は幕下5枚目以内で全勝しても思ったより上がらないんですよね…………。