東海ちなヤクの巣@パワプロと大相撲番付予想

スポナビブログから引越し。スポナビブログ時代は、プロ野球(東京ヤクルト)を中心に、大相撲の話もちょろっとしてました。はてなブログでは、パワプロと大相撲(番付予想)を中心に展開していきます。

野村的「パワプロオリジナルチーム」の作り方

筆者がパワプロで足掛け6年作っている(そして2020が発売されれば7年目に突入するであろう)パワプロのオリジナルチーム。筆者が目指しているのは「リアリティのある設定を持ったオリジナルチーム」ですが、それの作り方を簡単にお教えしようと思います。
「リアリティがある」とは何か、の定義を決めることから必要な気もしますが、ざっくりと言えば「既存のNPB12球団と同じような戦力と設定を持つこと」がコンセプトです。では、東海グランパスを例にして以下に「筆者はこうやって作っている」と言うのを記述していきます。

toyotsucountry.fandom.com

 



選手構成はプロ年数から考える

リアリティを出すうえでは非常に重要なプロセス。プロ野球球団は現在支配下登録選手の上限が70人ですが、70人全員がルーキーや2年目だったり、逆にベテランばかりだったりではありません。
筆者はこの選手構成を考える上で、真っ先に考えるのは「プロ年数」。

f:id:NomuraYuhki:20200210203221p:plain

こんな感じで、先にプロ年数を割り出して「1年目は何人、2年目は何人、3年目は……」と人数とプロ年数を当てはめていき、これが55~60人になるまでを繰り返します。上の表だとグランパスの製作開始は2014年(2013年ドラフト以降)なので、2013年以前が最初に「1年目は7人、2年目は6人、3年目は6人……」としています。
ここで重要なのは、3年目以降は人数を基本的に減らしていくということ。これは戦力外や引退などの退団、トレードやFAなどの移籍で数が減るためです。また、多少のバラつきはあっても構わないですが、15年目あたりの生え抜きが4人も5人もいると不自然なので、2桁の年数に入ってくるときは1年や2年飛ばして(例えば10年目、11年目、1年飛ばして13年目に一人ずつなど)、ある程度ランダムに配置するのがコツと言えばコツ。
加えて筆者は、以下の表も用います。

f:id:NomuraYuhki:20200210203624p:plain

これは生年とポジション(右投投手、左投投手、捕手、右打内野手、左打内野手、両打内野手、右打外野手、左打外野手、両打外野手)でそれぞれ分けた表。プロ年数は偏らないことを考えますが、年齢層に関しては多少偏ってもいいと思います。ただし、例えば右投の投手が左投の投手より少ないとかなどの「あり得なさそうな比率は作らない」ようにするのがコツ。右打と左打の比率は好みでいいと思いますが、それでも右5:左5か右4:左6が限度な気はします。

年齢についても考察を加えておくと、筆者は高卒=18歳、大卒=22歳、高卒社会人=最短21歳、大卒社会人=最短24歳、独立リーグ=19歳以上の任意、で1年目を考えます。社会人卒の選手と独立リーグ出身の選手は任意です。高卒と大卒は基本固定*1なので、社会人卒と独立リーグ出身の選手は恣意的に後述する外国人選手や移籍選手と同様に組み立てられると思います。

生え抜きの人数はこれらを参考にして、残りの枠は外国人選手や移籍選手で埋めていきます。外国人選手は年齢層に当てはめて3人から多くても8人くらい、筆者の子のみとしては5人置きます。移籍選手は年齢層を見ていびつなところに当てはめる感じで、これはおおよそ3年目以降の選手を宛がっていきます。これで65人~70人を埋めたら、次はポジションを決めていきます。



ポジションごとの適正人数と名前の生成

これは好みにもよりますが、個人的には以下の人数をベースに考えます。

だいたいはこの人数前後、なので縛られなくてもOKです。

先発は一軍と二軍のローテーションを6人ずつで12人、中継ぎは抑えを含めて投手全体を30人枠と含めたときに18人。
捕手は一軍と二軍合わせて3人ずつとして6人。一塁手三塁手は多くなくても回るので正ポジションとしては計7人に抑えます。
内野手のうち、二遊間が多いのは高卒、大卒、社会人を問わず二遊間をドラフトで獲るイメージから。年数が進んでいくと、元々遊撃手を守っていた選手が二塁手へ、または三塁手や外野手へコンバートするパターンもあるので、それを頭に入れておくといいかも知れません。

名前の生成に関しては、筆者は日本人選手は頭の中で、外国人選手はWikipediaから持ってきますが、特に日本人選手は頭の中でと言うのは筆者が名字や名前に興味があるからできることなのであまり真似出来ないと思います。ググれば名前生成メーカーみたいなのはいくらでもあると思うので、そこから持ってくることを(特に一気に作る分には)お勧めします。



キモとなる能力の決め方

リアリティを出すうえで一番大事なのは、何と言っても能力です。強すぎるとただのオールスター軍団になってしまいますし、弱すぎても縛りプレイにしかならないので、ここが能力の出来を強く左右します。
筆者はこの能力をExcelで管理している、と言うのを以下の画像でご覧ください。

f:id:NomuraYuhki:20200210205130p:plain

だいたいこんな感じでまとめています(右のスタッフ陣は気にしないでください)。

能力を作るのが面倒くさいのであれば、既存のチームから持ってくるのが手です。既存のチームの能力をいじくって、似たようなチームを作ればそれで出来上がります。
ただそれでは面白くないので、筆者の考え方を捕手6人を例にして紹介しましょう。



捕手の構成は、だいたい以下の通りに考えます。

  • 正捕手(年齢は問わない)
  • 2番手捕手(期待の若手or頼れるベテラン)
  • 3番手捕手(他ポジション兼任orベテラン)
  • 二軍の正捕手(若手or中堅)
  • 二軍の2番手捕手(年齢は問わない)
  • 二軍の3番手捕手(実在選手で言えば鈴衛佑規白濱裕太のようなポジション)

強いチームなら正捕手は固定の場合が多いので、とにかくここを強くします。オールAまで行くと強すぎる感があるのでここも加減は必要ですが。
逆に競争させたいチームやBクラスのチームだと、正捕手は突出して強くはしません。正捕手と2番手捕手との能力差を出来るだけ縮めていくことで、設定としても「このチームは正捕手を固定できない」もしくは「競わせている」感を出させることができると思います。
3番手捕手に関しては各人の好み。筆者の東海グランパスでは正捕手が強く、2番手捕手が他ポジション兼任なので3番手捕手はベテランになっていますが、その3番手捕手は上述の通り期待の若手であってもいいしベテランであってもいい。ただ正捕手、2番手捕手、3番手捕手が全員若手でベテランを二軍に置くと構成としてはいびつになる感があるので、若手とベテランの比率を1:2もしくは2:1にすることを筆者としてはお勧めします。

二軍の捕手層に関しては、二軍のレギュラー格は将来を担う若手でもいいし、中堅の選手がやっているのでもいい。どちらかを選ぶことによって、2番手はルーキー・若手とベテランとでいい具合に分けられるとも思います。二軍の3番手捕手は扱いが難しいところで、「捕手登録だけど他ポジションメインでやっている」にするか、「実質ブルペン捕手」にするかはここも各人の好みでどうぞ。前者の場合は走力や肩力が強いパターンもありますが、後者に関しては強くするといびつになります。

野手の場合、捕手のように2番手3番手まで全部を考える必要はありませんが、それでも「一軍のレギュラー格」「一軍の控え」「二軍のレギュラー格」「二軍の控え」と作成していいです。もちろん、例えばメインは遊撃手だけど二軍で二塁手のレギュラー格として出ている、などの設定を作るのはOK。一軍の場合はさらにユーティリティ枠や代打枠などを作ると、選手起用がより楽しくなると思います。



最後に

ちなみにこれは支配下登録の70人以下で作ることを前提に書いてきましたが、育成選手も作りたいなら+αで考えれば大丈夫です。
ちなみに作成時間は、2018ならサクセスで70人作るとしておおよそ70時間を超えるくらい。能力と名前を考えるのは1~2時間くらいあれば出来るので、寝る間と食う間を惜しめば3日くらいで、そうでなくても根詰めて頑張れば1週間くらいで1チーム作れると思います。
LIVE選手のダウンロードでも生年月日やプロ年数を独自に設定できるので、似たような感じでやっていけば手軽にオリジナルチームを作れます。パワプロは持っているけどオリジナルチームを作ったことはないという方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

*1:留年や浪人を考えるなら別