一応去年の。
去年の順位予想は、結果だけ言えばパ・リーグの4位オリックスと5位千葉ロッテ、セ・リーグの3位巨人は当てました。なので「それなり」と思って下の順位予想も見ていってください。
Twitterでは数日前にちょっとした順位予想をやりましたが、ブログを書くにあたっては改めて練り直しています。
まずはパ・リーグ。
1位:福岡ソフトバンクホークス
今季は目立った補強こそないものの、昨季リーグ優勝を果たした埼玉西武に主力選手の流出があり、その中で「戦力を維持できた」福岡ソフトバンクは優勝候補筆頭でしょう。ネックは、怪我人が多いことか。
2位:オリックス・バファローズ
オリックスは西勇輝、金子千尋と先発ローテーションの2人が抜ける厳しい状況にありながら、オープン戦では防御率、打率がリーグ1位、順位も5位と健闘。上位に躍進するだけの力は備えていると見ます。あとは、「前評判が低いシーズンは躍進する」のジンクスに賭けた形。
3位:埼玉西武ライオンズ
エースの菊池雄星と打線の軸を務めた浅村栄斗が抜けた穴を、どこまで埋められるかがカギ。「山賊打線」は浅村が抜けてもその形を保っていますが、目下の課題は投手陣か。昨季のように失点を凌駕するくらいに打てば、そうそう負けることはないはず。
4位:北海道日本ハムファイターズ
台湾からは王柏融、国内からは金子千尋らを獲得して戦力補強を図ったが、オープン戦では最下位。「オープン戦最下位のジンクス」でBクラス予想はしますが、打率.261はオリックスに次ぐオープン戦2位の数字なので、投打が噛み合えばパ・リーグを引っ掻き回すだけのことは出来るはず。
5位:東北楽天ゴールデンイーグルス
オフに浅村栄斗、福井優也ら積極的な補強を仕掛けたが、オープン戦ではこちらも「ジンクス」扱いされる3位フィニッシュ。そして何より、エース則本昂大の離脱が痛手。選手層がどこまで「保つか」が最終的な順位を決めそう。
6位:千葉ロッテマリーンズ
外国人選手を4人補強し、さらに本拠地ZOZOマリンスタジアムに「ホームランラグーン」を設置。打線の破壊力不足に悩まされていたチームにとっては追い風になるでしょうが、一方で選手層自体は薄さが否めず。オープン戦では6位タイと善戦しただけに、粘り強く勝利をもぎ取れるか。
続いてセ・リーグ。
1位:広島東洋カープ
丸佳浩こそFAで巨人に攫われたが、連覇した3年間で培った地力と戦力はそうそうグラつかず。オープン戦も1位フィニッシュを果たし、4連覇を達成させるだけの雰囲気を漂わせています。穴があるとすれば、三塁手くらいか。
2位:読売ジャイアンツ
ライバルの広島東洋から丸佳浩を補強し、さらに埼玉西武からもFAで炭谷銀仁朗、そして中島宏之や岩隈久志ら、久し振りに「本気の補強」を見せた巨人。戦力の厚さは12球団でもトップクラスと、優勝にあたっては「本命」視されることも。ネックは救援陣だが果たして。
3位:東京ヤクルトスワローズ
長年の課題だった投手陣は昨季頑張りを見せ、オフの補強ではトレードで高梨裕稔、外国人投手2人、さらに寺原隼人と五十嵐亮太を獲得。それでもオープン戦防御率が12球団唯一の4点台に沈みこむなど課題が改めて顕在化したものの、セ・リーグ1位の打線の活発さは決して他球団にも引けを取らない。豊富な練習量が地力をどこまで裏付けたかが順位を決めるカギ。
4位:横浜DeNAベイスターズ
オフの目立った補強はなくとも、2年目の楠本泰史がオープン戦首位打者を記録するなど、セ・リーグ3番目の6位タイでフィニッシュ。補強がない分の4位予想ですが、若手・中堅の成長著しいチーム事情を鑑みるに、歯車がガッチリと噛み合えば優勝しても驚きはないチーム。
5位:阪神タイガース
投手陣に西勇輝とオネルキ・ガルシアを補強したが、オープン戦では打線が12球団中11位、防御率も10位と振るわず。特に打線はルーキーの近本光司、木浪聖也くらいしか目立った存在がいなかったのが痛いところ。ただ投手陣の地力はむしろ12球団トップクラスまであるので、ピッチャーズパークの本拠地で守りの野球を固められれば上位進出は難しくないはず。
6位:中日ドラゴンズ
昨季2ケタ勝利のオネルキ・ガルシアを阪神に攫われた分は、エニー・ロメロを補強して穴埋めしましたが、オープン戦で打率最下位・防御率11位を記録してしまったチームの地力は厳しいものがあるか。それでも若手の芽は出始めているだけに、与田剛監督1年目のシーズンは育成の土台固めにして翌年以降の逆襲に賭けたい。
で、筆者視点の東京ヤクルトスワローズの今季展望。
投手陣は上述の通り、オープン戦で打ち込まれたのでその分が順位予想で評価が低くなった原因になると思います。昨季は球場補正をかければむしろ「セ・リーグ上位」の数字をマークした投手陣ではありますが、今季も昨季と同じように行くかと言われるとそんなわけはないので、「投手陣が課題」と言う「紋切り型」の批判も決して受け流せられないのが悩みの種。
ただ、今季に関してはその投手陣の脆弱さをカバーできるだけの「打線の活発さ」があるのが強み。特に外野手陣は青木宣親・W.バレンティン・雄平に開幕スタメンではファーストを務める坂口智隆、そして2年目でオープン戦猛アピールの塩見泰隆と言ったメンツがいるのは(ベテランが多いとはいえ)強力そのもの。
内野手陣は若手のトッププロスペクト、廣岡大志と村上宗隆が自身初の開幕スタメンを勝ち取りました。廣岡、村上が1年を通してしっかりと戦力として数えられるかと言うと「そんなに甘くない」とも思いますが、それでも内野には山田哲人と言う太い軸があるのは他球団にない強み。三遊間はベテランの大引啓次に昨季初めて規定打席に到達した西浦直亨らも控えているので、捕手を含めた野手陣の競争の激しさはそれだけで他球団に対するアドバンテージになり得るでしょう。
とどのつまり、今季の東京ヤクルトが優勝できるかを考えれば「投手陣がどれだけ踏ん張れるか」に尽きると思います。筆者は「ちと厳しいのでは」と思いますが、良くも悪くも東京ヤクルトスワローズと言うチームは「よくわからない」のでね。もしかしたら悪い方に振れまくるかも知れないし、いい方に行くかもしれない。それはどれだけ理詰めで考えたって、人間がやることである以上分かりません。それが「プロ野球の楽しさ」なんですけどね。